2025年1月号
1月のメニューの一例
-
【豊山・坐来コース 前菜】
宇佐 長洲素麺 佐伯 伊勢海老ビスク
豊後大野 法蓮草胡麻和え 編み笠蕪 宇佐 柚子茶
宇佐神宮 夫婦石見立て薯蕷羹 甘太くん
院内 泥鰌天ぷら 杵築 べっぴん檸檬
使⽤している主な⼤分県産⾷材
長洲素麺(宇佐)
伊勢海老(佐伯)
ほうれん草(豊後大野)
柚子茶(宇佐)
泥鰌(宇佐)
檸檬(杵築)
-
【豊海・豊山コース 先付け】
宇佐神宮 石畳見立て
日出ポーク 宇佐 クロダマル 味一ねぎ チヂミ
国東半島 修正鬼会 鬼のめざまし
使⽤している主な⼤分県産⾷材
日出ポーク(日出)
クロダマル(宇佐)
-
【坐来コース 酒肴】
安心院 すっぽん丸鍋
九重 やまなみ椎茸 焼餅 焼葱 豆富
使⽤している主な⼤分県産⾷材
すっぽん(宇佐)
椎茸(九重)
-
【豊山・坐来コース 甘味】
弥勒寺跡
木の葉チュイル 別府 金柑蜜煮 ベリーツ
使⽤している主な⼤分県産⾷材
金柑(別府)
抹茶(杵築)
PickUp食材(料理編)
鱶(佐賀関)
今月の「豊山コース」に採用されている鱶。地域によって鮫(サメ)や鱶と呼ばれます。今回は関もので有名な佐賀関で漁獲された鱶を使用。今まで未利用魚の扱いでしたが実は美味しい魚です。
漁獲後速やかに加工・冷凍処理することで臭みが出にくくなり、味・食感は白身魚と鶏胸肉の中間です。SDGsの観点からも今後注目される食材の一つとして期待されています。
坐来大分でのイベント紹介
坐来大分のメニューテーマ紹介(1月)
-
~宇佐神宮御鎮座1300年について~
全国の八幡社の総本宮として知られる宇佐神宮は奈良時代の創建から今年で1300年の節目を迎えています。令和7年1月から始まる宇佐神宮御鎮座1300年の観光PRに合わせて、坐来大分にて宇佐神宮に関係する題材をモチーフにしたメニューを、宇佐の食材を使用して再現しました。
薦神社は、宇佐神宮の祖宮と言われています。本殿裏にある三角池(みすみいけ)自体が薦神社のご神体となっています。昔はこの池に生えている真薦(まこも)という植物を枕状に編んで、宇佐神宮のご神体の御験(みしるし)にしていました。今回は、三角池の植生をナスタチウム(蓮の葉)と真菰茸(真薦)で表現した一品です。
■お客さまの嬉しい一言
・別府に行ったことがあって食べ物がとても美味しかった思い出があり、今回の坐来での食事でますます大分が好きになりました。また大分に行きたいです。
・佐伯出身で、食材に佐伯の名前が多くて嬉しかったです。ついつい頼みすぎてしまいました。
・何度か来てますが、りゅうきゅう以外は毎回違うものが出て驚いています。四季でメニューが変わるのはよくあると思いますが、毎月変わるのはすごいですね。
・甘味のフルーツポンチで炭酸温泉を表現してるなんてなかなか見れないです。器までも透明感、炭酸感を感じられるものになってて、こだわっていると感じました。